Social Skills Groupを受けてみて

実は、6月にDevelopmental Pediatrician に会っていて、無料のNeuropsychiatric Evaluationが受けられなかったことや、息子が学校で泣くことが頻繁にあることを話した結果、次のようなアドバイスを受けていました。

  • 学校の School Psychologist に相談し、同じチームとして協力してもらうこと
  • 他の機関でも無料でEvaluationを受けられるリストに連絡すること
  • 最悪お金を払ってEvaluationを受けること
  • Social Skills Groupのサマーキャンプに登録してみること

息子が学校で泣くことが増えた頃、もしかしたらお友達と上手に遊ぶ方法がわからないからなんじゃないか、と思っていたのです。(実際、泣いてた理由は別だったのですが…)オンラインでリサーチしていた結果、どうやらSocial Skills Groupというもので、Social Skills Training (SST)というものを受けることができるらしいということを学びました。

ソーシャルスキルトレーニングとは?

実際にソーシャルスキルを学ぶための「ソーシャルスキルトレーニング」とは、どのようなものなのでしょうか?

ソーシャルスキルトレーニングでは、対人関係や集団生活を営みやすくするための技能(スキル)を養います。

特に発達障害のお子さまにおいては、自身の置かれた状況を読み取ることや、何らかの理由で適切な行動を獲得しづらいことがあり、対人関係上の経験を積み重ねる中で自身で振る舞いを修正・調整していくことが難しいことがあります。

ソーシャルスキルトレーニングでは、お子さまの特性や情緒面、本人を取り巻く環境などにも配慮しながら、社会的スキルのつまづきを補い、集団の中でその子らしく過ごせるように支援します

LITALICOジュニアウェブサイトより

ということで、Facebookで宣伝を見かけた夏の間のSocial Skills Groupにサインアップしてみました!

かかった費用は合計$600.含まれる内容は、自宅での面談と50分x6回のグループセッションです。

セッションは子供たちだけで参加しているので詳しい様子を聞くことはできませんでしたが、異なる感情の勉強、ネガティブな感情(悲しい、同様、怒りなど)を持った時の対処方法、友達を作る(選ぶ)ときに大切なこと、など、ゲームを通して学んでいたようです。

グループのサイズは5人ですし、Licensed Clinical Social Worker (LCSW)主導ということで、息子もすぐに溶け込んですぐに楽しむことができたようです。

今日最後のセッションでしたが、きちんとSelf Advocate(自分のために立ち上がって声をあげること)が 出来ていたということで表彰されていて、本当に誇りに思っています。この部分、私自身の大きな課題で、常日頃もがき苦しんでいるところなので、7歳なのにそんな力があるなんて大尊敬です!

習い事を探す苦悩

7歳にもなると、周りの子たちはいろいろな習い事を始めています。サッカー・バスケットボール・野球・空手・スイミング・体操などなど。成長がゆっくりで性格も穏やかな息子くん。何か好きなものや得意なことが見つかったほうが、大人になったときの心のよりどころを見つけやすいと考えているので、習い事はさせてあげたいとは思っています。

「普通の子」ではないということ

そこでやはりひっかかってしまうのは、同世代の子供に比べて、指示を理解するのに時間がかかること。また、他の子供たちとのコミュニケーションもうまくいかないことも多いことです。なので、一般的な習い事のコースを受けても、楽しいと思えるレベルまで達成するのに時間がかかるのが現実です。

今までピアノとスイミングを習わせてみました。

ピアノ:知り合いの紹介で日本人の先生。プライベートレッスンなので息子くんのペースで進めることができました。ただ、心を開くまでに時間がかかり、先生の指示に従って歌を歌ったり鍵盤を叩いたりという簡単なことも難しく、娘ちゃん出産を機にフェードアウトしてしまいました。。。

スイミング:昨年学校とYMCAのスイミングクラスが提携し、クラス全体でスイミングを習わせてもらえる機会がありました。その時、とっても楽しそうにしていたと聞き、家でもスイミングの日を楽しみにしていたので、学校提携のプログラムが終了したタイミングで、同じYMCAのスイミングクラスにサインアップしました。

ここで、落とし穴。学校のクラスで習いに行ったときは、担任の先生がた(特別学級用に訓練している先生)が引率し、毎日過ごしているクラスメートたちとレッスンを受けていたのです。

しかし!YMCAのスイミングクラスはそうはいきません。通常のスイミングインストラクターによるレッスンで、発達障害のない同世代の子供たちとレッスンを受けます。初心者コースなので上手に泳げる子供たちはいないものの、やはり指導のテンポや注意のかけかたには満足できませんでした。

多少水への恐怖心は弱まり、プール遊びが好きにはなったので大失敗とは思っていませんが、続けていてもあまり進歩しないと考え、こちらも退会。

発達障害に特化しているクラスはやはりすごい

いろいろリサーチした結果、14th Street Y (住所 344 East 14th StreetNew York, NY 10003)という施設で発達障害児を対象としたプログラムがあることを知りました。先日、カポエラの体験レッスンを受けてきたのですが、最初は緊張してしょんぼりしていた息子くんですが、数分後にはニコニコしながら楽器を触り、しばらくするとドアの向こうから笑い声が聞こえてきました。(保護者は外で待機です)

保護者は外で待機しているのですが、特殊?な子育てをしているからでしょうか。コミュニティ意識が強いんでしょうね。いきなり声をかけあい、情報交換をしてくれました。連れて行った娘ちゃんにもたくさん声をかけてくれ、今英語コンプレックス真っただ中の私の心もだいぶ軽くなりました。

そんな暖かい雰囲気の中、超ド級の人見知り、先述したように英語コンプレックス真っただ中、非社交的な私でも、40分間あっという間に過ぎました。

息子くんはといいますと、満面の笑みで汗だくになって出てきました!インストラクターの方々もたくさん褒めてくださって、対応の仕方もちゃんと心得てる感じが見て取れました。

あ~・・・さすがだなぁ~。なんでもっと早くこういうプログラムに絞って探さなかったのか・・・(って、こういう後悔ばっかり笑)

もちろん入会決定です!!!!

この施設ではスイミングもあるそうなのですが、今はクラスはお休みだそうなので、まずはカポエラから。。

写真は撮り忘れてしまったので、次回行ったときにでも外観の写真を撮ってきますね。(ブログ初心者らしい凡ミス)