NYC公立学校ブル子家1日の様子

当初は4月20日に学校再開の予定でしたが、月初に29日まで延期になり、つい先日今期の再開はないとの発表がありました。そんな気はしてましたよねみなさん。1ヶ月やってみて、少し慣れてきたところでの発表。「やっていける気がする」派と「このままだと誰か死ぬ」派といるんではないでしょうか。でも1ヶ月しかやってないですもんね。これがあと4ヶ月ですよ!!!!4ヶ月後の私たちはいったいどんな姿になっているんでしょう。今の時点でも、鏡の中に知らないおばさんがいます。

さてさて1ヶ月経った今ですが、春休みのはずの今週も毎日課題は出てます。とても少ないですが、一応課題を出すことで出席はとってるみたいですし、やることあったほうがいいので、先生は大変だとは思いますが私はありがたく課題を利用させていただいております。

春休み前のスケジュールはこんな感じ。30分間隔で教科を設定していて、30分以内に終われば余った時間でゲームしていいってことにしています。先生には25分以上一つの課題に時間をかける必要はないといわれているので30分以上かかっちゃう場合には一旦やめたりしてます。

4月8日のスケジュール表

中途半端な時間に入ってきてるのはセラピストとのテレセラピーセッションです。だいたい3時までには全部終わらせられるように組み立てています。4時になったら私の仕事が終わるのでTVを見ていい時間。

こうやって時間を書いておくと、それに沿って生活しようと努力してくれる息子。たまに融通が利かなくてイラついてしまうこともありますので、そういうことがないようにゆったり進めていけるよう気を付けています!

NYC公立学校リモートラーニング開始から3週間

言わずもがな、皆様それぞれのお住いの地域でCOVID-19の影響を強く受けているかと思います。それに関しては皆さまそれぞれ想いがあり、対策するなりなんなりされていると思うので語るつもりはございません。

NYC公立学校は3月16日に閉校になり、翌週3月23日からいきなりGoogle Classroomを使ったリモートラーニングが開始しました。小学校高学年や中学生以上になるともしかしたら既にGoogle Classroomを使って課題を提出したりしてたかもしれませんが、低学年はアカウントすら作成していないクラスがほとんどなんじゃないかなと思います。たった2-3日の”研修“で始めてくださった先生方には本当に頭があがりません!

※研修とは言ってるものの実際具体的なガイダンスは教育委員会からはなく結局丸投げで全て先生が手探りで進めているのが現実らしいです

ブルックリンにある一公立学校に通う息子はどのような内容で閉校の間も学習を続けているか記録しておきたいと思います。

Google Classroomで課題提出

息子の場合4つのClassroomをあてがわれています。

  1. 所属しているクラス(特別支援学級)
  2. 体育
  3. テクノロジー
  4. 理科

それぞれのClassroomでの課題頻度はこんな感じ

1. 所属しているクラス(特別支援学級)

  • 算数(毎日)
  • 読み(毎日)
  • 書き(毎日)
  • Word Study – 国語?(毎日)
  • 理科(月水金)
  • 社会(火木)

提出方法:ポストされたワークシートを印刷して終わった物を撮影してアップロードする。先生から課題のポスト内でコメントがもらえる。

2. 体育

  • ウォームアップ(毎日)
  • エクササイズ(毎日)
  • クールダウン(毎日)

提出方法:ポストされたビデオを見て運動をする。簡単な質問に答えてMark as doneとする。

3. テクノロジー

  • テクノロジーに関するビデオを見るorコーディングのゲームをする(毎日)

提出方法:Mark as doneするだけ

4. 理科

  • ビデオを見て質問に答える(火木)

提出方法:質問に答えたワークシートをアップデートor手書きをアップデートして提出

各種セラピーについて

息子は発達&学習障害があるためIEPという彼のために作られた教育プランをもとに各種サービスを受けています。リモートラーニング中もIEPは続行するということでどういった形で進められているかご紹介。

Speech Therapy

  • Teamsでビデオ会議で行っています。今のところ各30分を週3回の予定。他の生徒も招いてグループを予定していますが今のところまだ実現しておらずいつもマンツーマン指導。先生が上手に会話をリードしてくれていて見ていてこっちも勉強になる。

Occupational Therapy

  • Google Meetでビデオ会議です。週に1回30分。ウォームアップから始まり、お絵かきやゲームなどで手先の運動をうまく誘導してくれています。

Physical Therapy

  • こちらもGoogle Meetでビデオ会議。こちらは各30分を週2回。今のところ2回グループセッション(2-3人の生徒)が成功できています!ボールを使ったりして運動しています。

Zoomでの授業

各地で閉校が進んでいく中で、色々な学校でZoomを使ったビデオ授業をよく見かけます。うちの学校もそういうことするのかな?と思っていたらその様子はゼロ。どうやら先生の労働組合が先生のプライバシーを保護するために推奨していないのだとか。私は、息子がクラスメートとあいさつする時間を週1回5分でも持てたらいいなと思っているのですが、先生主導ではできないとのこと。試しに、Google ClassroomのStreamページにポストしてみましたが反応なし(泣)

各セラピーでグループセッションがなかなか実現しないのも、恐らく各家庭にコンピューターやインターネット環境が整っていないことが大きいんだと思っています。息子が通う学校の学区は元々貧しい地域。どんな学校イベントに行っても他の生徒の保護者と出会うことができず、あまり教育に熱心じゃないのかなとも思ったりしたのですが、単にそんな余裕が生活の中にないっていうのもあるのかもしれない。

全生徒がアクセスできないことと先生のプライバシー保護もあって息子が通う学校ではビデオ教室は実現できないのかなと思っています。

そもそもK-2年生のクラスでみんながビデオでうつったところで、授業なんて成立しないでしょうしね(笑)

次は、毎日どんなスケジュールで上記の膨大な課題をこなしているか紹介したいと思います!

それではみなさん、Stay Safe!

学校に行きたがらない息子にはどうしたらいいんでしょう

9月からNYCも新学期が始まりました。夏休みに行かせたサマーキャンプはやっぱり相性が悪く、泣きながら行く姿に私も心が折れて週に3日ほどしか行かせなかったからか、息子もさぼり癖?がついてしまったのでしょうか。新学期が始まってからも、やたら学校を休もうとしてます。

先週は、咳と鼻水がひどかったので2日休ませました。そこからまた家にいたい願望が強くなってしまったようで、毎晩具合の悪さをアピールして私を説得しようとします。

看病で疲れている私は毎日続く仮病アピールにイラついてしまいついに崩壊。夫にも協力要請をしたところ『学校に行かない日が多くなると、児童保護機関にレポートされてしまう。そうなったら、この家に住めなくなってしまうんだぞ』というぶっとんだシナリオで話をし、挙句の果てには怖がらせて泣かせてしまいました。

毎晩毎朝説得しているのは私です。夫はその時間はたいがいトイレにこもっているか、自分の支度をしていて知らんぷりなのです。

それもイライラがつのり今朝息子に対しても夫に対しても大爆発をして大声をだしてしまいました。

もちろん息子は大泣き。

抱きしめながら大きな声を出したことを謝りましたが、これって完全にダメなパターンですよね。。。反省。

今、自閉症の診断を受けたことで学校のIEPの内容をどのように更新してもらおうか第三機関の助けを求めようと思いリサーチ中なのですが、代表的な機関にincludenycという団体があります。

ここには莫大な情報がまとめられており、ヘルプラインもあります。ここのヘルプラインにも連絡しようと思っているところなのですがこんなページにたどり着いてしまいました。

TIPS FOR MANAGING CHALLENGING BEHAVIORS

困難な行動を管理するためのヒント

https://www.includenyc.org/resources/tip-sheet/tips-for-managing-challenging-behaviors

※私は翻訳家じゃありませんので、なんとなくの理解で日本語訳しています。

DOS – おすすめの対処法

  • Keep calm, speak flatly, and try your best to hide your own stress from your face and voice. >> 落ち着いて平坦に話し、表情と声からストレスを隠す努力をする
  • Choose your battles. >> 何について戦うか選ぶ(全部戦わない?)
  • Give positive reinforcement. >> ポジティブに促す
  • Words of encouragement and praise are perfectly good positive reinforcement. >> 推奨したり褒めたりするのは良いポジティブな促し方!
  • Be consistent. >> 一貫した態度をとる
  • Negotiate. >> 交渉する
  • Redirect unwanted behavior and replace it with a positive behavior. >> あまり良いと思えない行動からポジティブな行動と取り換えるように誘導する
  • Clear expectations that are age appropriate are necessary. >> 年齢にふさわしい期待を持つこと
  • Be a positive role model. >> ポジティブなお手本でいること
  • Mean what you say and say what you mean! >> 話すときは意味を込めてちゃんと本気で言うこと

DON’TS – ダメな例

  • Raise your voice and show your frustration. >> 声を荒げてイライラを見せる
  • Don’t overwhelm your child by nitpicking. >> あらさがしして子供を圧倒してはいけない
  • Don’t punish your child. >> 罰を与えてはいけない
  • Toys and treats are great occasional positive reinforcement, but they be come ineffective when overused. >> おもちゃやおやつはたまにならポジティブなご褒美にはなるけども、使いすぎると効かなくなる
  • Don’t give up too quickly. >> すぐ諦めない
  • Don’t use dictator language. >> 独裁的な言語を使わない
  • Never demand that your child “do nothing.” >> 『何もするな』と要求しない
  • Avoid complicated directives. >> 複雑な指示を出さない
  • Avoid using inappropriate language and behaviors. >> 不適切は言葉や行動を避ける
  • Don’t bluff or make empty promises. >> はったりや中身のない約束をしない

見事にDON’TSばっかりやってたわ私。。。。。声も荒げてイライラ見せて目の前で泣いて。

印刷して見えるところに貼っておきます。反省反省。

それにしてもどうやったら仮病なしで学校行ってくれるのかな。もしかしたらいじめられてるんかもしれない、と思って「何か嫌なことがあるの?意地悪なお友達でもいるの?意地悪な先生がいるの?」と聞いても『家にいたいんだよ~』と言うだけ。

先日アフタースクールに迎えに行ったら、大笑いしながら同じグループの子と走り回っていたし、今日授業参観に行ったら普通に同級生と楽しそうにゲームをしながら算数を学んでいました。

う~ん。本当に家にいたいだけなのかもしれない。。。そりゃあ毎日Switch何時間もやらせてたらそうなるか。。。。